作成者別アーカイブ: anshin

チームで揃えて「絆」大幅UP! 胴台 手塗りファイバー変わり塗り

竹胴、強化樹脂胴、ファイバー胴など様々な種類の胴があります。
今回は当社、大おすすめ!!ファイバー胴を紹介させていただきます

ファイバー胴は紙を特殊技術で圧縮して固めた強度の強い胴です。
材質が紙なので処分する際、環境に優しい商品ですね。
全29色の豊富な種類。仮にお好みの色がない場合でもご要望に近い色味に仕上げる、オーダー制作も可能です。
サイズは師範用(大型)、大人用、少年用の3種類。60本型の制作も可能です。
60本型の胴裏は竹胴のような拭漆風に仕上げるているので高級感があります。

防具を新調しようと思っているあなた!ただの黒ではつまらないですよ!この機会にぜひファイバー胴をお試しください。

稽古用の胴を探しているあなた!竹胴より軽くて扱いやすいファイバー胴は稽古にピッタリです!

チームみんなで揃えれば統一感UP!!技術もきっとUPする事でしょう!同時に校章を入れれば、オリジナル胴の完成です。さらにチーム内の絆も深まりますね。

胴を変えれば気分一新!やる気上昇間違いなし!

サイズ
【少年用】H20cm 【大人用】H21cm 【師範用】H21幅広

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の (株)安信商会までご用命下さい。

着脱楽々!このハンガーだから出来る技有り! 武道着用ハンガー

剣道着の便利アイテム!「武道着用ハンガー」をご紹介します。

伸縮自在!竿を最大まで伸ばすと約1260mm。竿を収納している状態で約500mmです。
少年用から大人用の剣道着に対応します。コンパクトサイズなので道具袋にも入り、遠征先でも大活躍。
剣道着を型崩れさせない為にハンガーを利用してください。
もともとは着物用ですが、武道着のルーツはすべて着物からきています。だから剣道着にも流用可能なのです。
洗濯後は袖を伸ばした状態で乾かせます。通常のハンガーでは、袖を伸ばした状態で干す事が難しく、脇(袖の付け根)の部分がどうしても乾きにくい。しかし、武道着用ハンガーでは剣道着を掛ける箇所がストレート形状になっている為、脇の部分も風通しが良く、乾きやすいですよ。
袴も掛ける事が出来る下衣掛付です。

着物、剣道着だけでなく、柔道・空手着などの武道着や、乾きづらい厚手のトレーナー、襟口の広いTシャツにも使えます。

寒い時期、なかなか乾きづらい剣道着にイライラしている剣士の皆さま。
お子様や旦那様の剣道着を洗うお母さん。
こんな便利なハンガーがある事知っていましたか?まだお持ちでない方はぜひお使い下さい。

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の (株)安信商会までご用命下さい。

時代が変わっても色あせない 文字入竹刀袋

学生から一般、高段者の方まで、年齢問わずお勧めできる、染抜「文字入竹刀袋」をご紹介します。

種類は2本入・3本入があります。折り返す位置を変えるだけで、中学生から一般の方の竹刀まで対応します。「自分の竹刀入るかな?」なんて、悩む必要ありません。
カラーは7色とバリエーションも豊富です。きっとあなたのお気に入りの一つが見つかるはず。
底革には華やかな小桜柄のクラリーノ生地を使用。
折り返しの箇所には、ツバ、ツバ止めを収納出来ます。他にもちょっとした小物も入りますよ。
また、折り返した箇所に直接刺繍を入れる事も可能です。名前やマーク、好きな言葉を入れて自分だけのオリジナルに仕上げてください。
竹刀だけでなく木刀も入ります。3本入の場合、2本は竹刀を入れて1本は木刀を入れる。そんな使い方も出来ますね。

染め抜きとは文字通り、染めた生地から指定した箇所の色を抜く技法です。昔から伝わる伝統的な技法は最近多くみられるプリントとは違い、味のある風合いに仕上がります。

一本入の竹刀袋しかお持ちでない方には2本、3本入る竹刀袋を購入される事をお勧めします。予備を準備しておく事で竹刀が割れてしまった、折れてしまった時でも安心です。

お持ちの竹刀袋に満足していないのであれば、ぜひ染抜竹刀袋をお試しください。いつまでも飽きのこない逸品です。

2本入
「處萬変主一敬」
意味:如何なる多くの変化に対しても之に処するには一の敬を以て主とせねばならぬ
3本入
「和顔既以暢」
意味:にこにこした顔色が既に和平の気をただよわせている

カラー 全7色
紺・緑・黒・エンジ・白・グレー・紫

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の
(株)安信商会までご用命下さい。

ベストは何か!季節に合った着装を! 二剣W

季節が変わり、皆様は夏用の剣道着からの衣替えはお済でしょうか?今の時期におすすめの剣道着。「二剣W」をご紹介します。

正藍染二重の剣道着です。Wash加工されているのでソフトな着心地。買ってからすぐにお使いいただけます。縮みの心配もいりません。今の体形に合ったジャストサイズをお選びください。
腰下はダイヤ織になっており袴を履いた時の「ごわつき感」がなく着心地は抜群です。
背継仕立てなので着崩れしにくく、常に美しい立ち姿に。
藍染の剣道着は見栄えが良く高級感があり、使えば使うほど色味が変化していきます。色の移り変わりをお楽しみください。
一重の剣道着と比べ、生地が厚く丈夫で耐久性が高いです。打突が防具以外の箇所に当たってしまった場合、生地の厚い二重の方が痛みも軽くて済みます。

高校生、大学生、一般の方の稽古・試合着としていかがですか?
まだ二重の剣道着をお持ちでない方におすすめです。Wash加工済みなので取り扱いは簡単。
贈り物としても喜ばれます。

剣道着には様々な種類があります。その時、その場所に合った着装を心がけましょう。

材質 綿100%

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の
(株)安信商会までご用命下さい。

 

簡単予防!ただ履くだけで全然違う! たび型サポーター, アンクル・アキレス腱ガードサポーター

近年、サポーターの種類が増え、購入する時に「どれが自分に合っているの?」と、迷う事があると思います。そこで今週はたび型サポーター、たび型サポーター(アンクル・アキレス腱ガードサポーター)についてご紹介します。

【たび型サポーター】
足裏の保護を目的としたサポーターです。足裏の皮がはがれて痛くて稽古に集中できない!そうなる前の予防にお使いください。指先まで保護されており稽古中に相手とぶつかり、指先を怪我するおそれから守ります。履きやすく、マジックテープで固定するタイプです。
種類は革と帆布があります。

【たび型サポーター アンクル・アキレス腱ガード】
こちらも足裏を保護するサポーターです。それと同時にアキレス腱を傷害から予防する機能付。指先が覆われていないので指に力を入れやすく、足さばきの際の邪魔になりません。
種類は革と帆布があります。

サポーターは「痛くなったから履く」ではなく「痛くなる前に履く」事が重要です。
すでに足裏の皮が剥がれてテーピングを使っている方は、上からサポーターを履いてください。痛みをやわらげ、テーピングの剥がれ防止にもなります
試合では革タイプはお使いできません。帆布タイプをお使いください。

すでに痛めている方は、これ以上悪化させない為にもお使いください。
毎日激しい稽古を行われている学生の皆様には、怪我をする前の予防にどうぞ。試合には怪我のないベストな状態で挑みましょう。

自分にあったサポーターを選んでいただき、稽古に励んでください。

剣士の義務を忘れるな! 竹刀お手入れ用具

竹刀のお手入れには何をお使いですか?色々な種類がありますのでいくつか紹介させていただきます。

【竹刀ケズール】
特徴は一つで二つの役割をこなす優れ物。
先端はささくれを取り除く引っかき金具付(栓抜きみたいな形)。取手が、やすりになっています。

【ペーパー式ケズリ】
高い研磨力。片面は粗削り用、もう片面は仕上げ用になっており、なめらかなに仕上がります。「研磨力が落ちてきた」そんな時はペーパーのみ購入する事も可能。エコですね(笑)

【剣磨】
片面は早削り用、もう片面は仕上げ用です。耐久性があるので、長い期間使えるお手入れ用具です。削った時に竹刀からでる削り屑が目詰まりしにくい形状になっています。

【竹刀カッター 匠】
削る部分が3ヶ所あり、それぞれへこみの大きさが違うので、削る個所に合わせてご使用ください。大きなささくれには刃を使えば綺麗に仕上がります。鞘付きなので安全です。

【明鏡】
邪魔にならないコンパクトサイズの竹刀削り。大きさの違うへこみが複数ついているので便利です。竹刀の曲線に一番合う個所を使い削ってください。専用ケース付きです。

なぜ竹刀のメンテナンスが必要なのか?

ささくれのできた竹刀は、そのささくれで相手に怪我をさせてしまったり、ささくれが打突時に剥がれ、目に入るなど危険があります。
安全に剣道を楽しむ為、長持ちさせる為にも日々のメンテナンスはかかせません。ささくれていないか、中〆、ツルは緩んでいないか、稽古前、稽古後はしっかりと竹刀のチェックを心がけましょう。

自分の道具は自分でメンテナンスをする。当たり前のことですね。どんなスポーツにおいても一流の選手は道具を大事にします。少年剣士の方には、自分で道具のメンテナンスをすることを習慣にしていただきたいです。道具を大切にする心を持ちましょう。

自分に合った竹刀のお手入れ用具を見つけてください。竹刀のお手入れは剣士の義務ですよ!

衝撃吸収力絶大! 5.0分ダイヤ刺防具

今週のおすすめ!「5.0分ダイヤ刺」防具を紹介します。

「5.0分ダイヤ刺?」あまり聞きなれない防具だと思いますが、使い勝手は抜群!
刺し幅を5.0分(15mm刺)と広くする事で凹凸感ある布団に仕上げ、体と防具の接地面を少なくし空間を作る事で、高い衝撃吸収力を実現。布団の柔らかさにこだわり、使い始めから体に馴染みます。
着装時の見た目、使い易さにこだわり面布団を斜めにカット。上下に動かす腕の邪魔になりません。

【面】
織刺仕立て
面金:Ti2(上2本がチタン)
顎:4段 濃紺刺×飾り
角革:印伝風小桜飾入り

【胴】
胴台:50本強化樹脂胴
胸:クローム型押 2本足
ヘリ返し 革とじ仕立て

【甲手】
甲手頭:総織刺仕立
手の内:茶革
シノ:印伝風小桜飾入り

【垂】
総織刺仕立
5段飾り
垂紐:先端
角革:印伝風小桜飾入り

近年、防具の軽量化が進み体を守る為の防具なのに「打たれて痛い」という声を良く聞きます。フジダルマ印の防具にはすべて、しっかりと芯材がはいっていますので痛みを軽減させます。

中学生、高校生、大学生のように毎日過酷な稽古をする方々には軽量防具は不向きです。高い衝撃吸収力で体を打突からしっかりと守る5.0分ダイヤ刺防具は学生、一般の皆様にピッタリ!
高段者の方は稽古時の、打たせる防具としてお使いください。
織刺防具は軽く、通気性が高いので蒸れにくく汗の乾きも早いので、毎日稽古される方にはもってこいです。

甲手単品で購入される方も多いいです。甲手頭は柔らかく握りやすい、甲手布団の高い衝撃吸収力が大好評!まだ一組しか甲手をお持ちでないのであれば2組目の甲手にいかがですか?

今お使いの防具に満足されていないあなた!お使いいただければ違いがすぐにわかります!どうぞお試しください!

少年剣士の味方!移動の際はこれが一番! アラベスクCPリュック 少年用

今週のお勧め!!アラベスクCPリュック少年用のご紹介です。

リュックタイプの防具袋のメリットは両手が自由に使える点です。両手を自由に使うことができれば、自転車に乗って稽古に向かう事もできます。リュックは2本のベルトで支える事で力が分散され、重たい荷物も楽に持ち運び可能です。

丈夫なアラベスク生地を使ったコンパクトなリュック防具袋です。
リュックとしてだけでなく手提げ、肩掛けと3通りの使い方が出来ます。
背負ベルトにはパッドが入っており、肩にかかる負担を軽減させます。
背負いベルトを収納できるポケット付。使わない時はベルトを収納する事でスッキリ!
少年用防具一式がきれいに収まるコンパクトサイズです。

サイズは少年用ですが、実は大人用防具も一式入るんです。コンパクトがお好きな方はお試しください。

小さなお子様をお持ちのお母さん!安全面を考えても、両手が自由に使えるリュックが少年剣士にはおすすめです。腕の力のない子供には肩掛け防具袋よりリュックタイプの方が楽に持ち運び可能です。

道場に徒歩で通われているなら、ぜひリュックの防具袋をお使いください。

これであなたもおしゃれさん! 化粧つば

今回は学生の方に大人気の商品「化粧つば」をご紹介します。

装着するだけで一気に手元が華やかに!簡単におしゃれを楽しめる。それが化粧つばです。
桜やトンボ、龍に鶴、他にも色々な柄を楽しめます。あなたのお気に入りのつばがきっと見つかるはず!アクリル製なので透明感があります。
反対の面は茶色で無地になっています。公式試合ではこちら側を相手のほうに向けて装着してください。試合用、稽古用と使い分けなくていいので便利です。

「もっとおしゃれを楽しみたい!」そんな、おしゃれに関して敏感な学生の方におすすめ。カラフルなデザインも多いのでお子様にプレゼントされても喜ばれます。

つば止めに「化粧つば止」を装着すれば、さらにおしゃれ度UP!

剣士だっておしゃれしてもいいんです!まずは手元から変えてみてはいかがですか?
おしゃれの達人への道、化粧ツバにお手伝いさせてください。

サイズ
Mサイズ 外径 約84mm 内径 約31mm
Lサイズ 外径 約89mm 内径 約33mm

種類
[桜]:黒・ワイン [龍]:金・銀
[不動明王]:金・銀・エンジ [波千鳥]:黒・ワイン
[波頭]:千草色・ピンク [トンボ]:水色・ピンク
[カーボン]:黒・シルバー [鶴トンボ]:金・銀
[勝虫]:青・ピンク [二重桜]:ピンク×金・ピンク×銀
全21種類

手に吸い付くフィット感! #3100

新学期を迎えたという事で気分も新たに、防具を新調されてみてはいかがですか?
そこで今回は甲手「#3100」をご紹介させていただきます。

甲手頭は総織刺仕立です。織刺は軽く通気性が高いので蒸れにくい特徴があります。
そして手の内は白鹿革の古唐を使用しています。

「コトウって何?」聞いた事がない方もいると思います。古唐は鹿の子供の事を言います。大人の鹿と比べて使える革の量が少なく、鹿革の中でも希少価値の高い革です。一番のポイントは肌のきめ細やかさです。人間の赤ちゃんを想像してください。モチモチしたキメ細かい肌をしていますよね。動物の子供にも同じ事がいえます。きめ細かな革は手の平になじみ易く、耐久性も優れています。

近年、防具の軽量化が進み体を守る為の防具なのに「打たれて痛い」という声を良く聞きます。フジダルマ印の防具にはしっかりと芯材がはいっていますので痛みを軽減させます。使えば使うほど手にフィットし、あなたにとって最高の防具になる事でしょう。

甲手は2組以上持つことをお勧めします。なぜなら、汗でぬれた甲手を使い続けることで壊れる原因になるからです。完全に乾いてからお使いください。

甲手をまだ1組しか持っていない方!2組目の甲手は#3100に決まりですね(笑)
今まで古唐の手の内を使ったことがない方にもぜひ使っていただきたい。手に吸い付くようなフィット感。一度使えば虜になることでしょう。